映画

映画「バラ色の青春」…時を経て再発見されたカルト映画の内容とは?!







Sponsored Links
今はなき東欧のユーゴスラビアという国自体がどんな国なのかわかりにくいので、少し確認しておきましょう。

戦後の東欧諸国のほとんどは、ソ連の影響のもとで共産圏に入れられました。
ソ連の手によってナチス・ドイツから解放されたことで、戦後もソ連の指導で共産党政権が築かれていったのですが、ユーゴスラビアだけは違いました。

チトーという強い指導者がいたため、自立解放を成し遂げ、ソ連とは違ったタイプの社会主義国家を築いていったのです。
多民族国家ながらもチトーのカリスマ性によってバランスが保たれていましたが、1980年にチトーが亡くなるとそれが崩れ、91年、内戦に突入します。
ユーゴスラビアは解体し、やがて6つの国家に分裂して現在にいたります。

この映画が撮影された1971年は、チトーを統合の象徴として国家が厳しく統制されていた時代です。
ただ、地域や個人の経済格差が広まり、若者の不満が高まりはじめていた時代でもあるのです。

この映画、ネットにもアップされているのでご視聴いただければと思いますが、かなり前衛的です。

機関銃のようにまくしたてる主人公の青年のセリフ、バックに流れる革命歌、激しい手ぶれ&ズームをくりかえす手持ちカメラの映像…
これが70分つづくので、まずはこのスタイルに慣れる必要があります。

ちなみに手持ちカメラを使用したのには理由があって、当時の体制によってカメラの三脚が禁止されていたからです。
ただ、カメラ1台で街頭でゲリラ的に撮影しているので、どちらにしろ手持ちカメラを使用するしかなかったのでしょう。

ストーリーをおってみると、チトーの管理主義的な社会に囲われ、鬱屈した不満のはけ口を探す非行青年が、「人生、思い切り楽しむんだ」と言って、自動車盗難、殺人、ドラッグなどの愚行をくりかえします。

警察の拷問をくぐりぬけた青年は、仲間を引き連れて、銃を撃ち鳴らしながらショッピングセンターの洋服店を襲撃します。
さらには、巨大なユーゴスラビア・ホテルを襲撃して龍城すると、サロンで乱痴気騒ぎをはじめます。

記者会見を開き調子にのる青年でしたが、ホテルは警官隊に包囲されました。
最後は銃撃戦の果てに川の桟橋に追いつめられ撃ち落とされます。

しかし、こうしたハリウッド的なロマンチックな結末は映画のなかだけのこと…

突然カフェの場面にかわり、「正義は映画のなかにしかない。人生にハッピーエンドはない」と語る青年…
映画のウソの世界には嘱されません。
現実を冷めた目でみる青年の姿があります。

そして、「僕は君の未来だ」という意味深なセリフで映画は終わるのです。

はじめは学生の自主制作映画かと思ってしまうほど幼稚な演出が目につきますが、クライマックスに向かってだんだんと映画のスケールは大きくなり、実はそれなりの人と予算をつぎ込んだ「大作」だったと気づかされます。
そんな映画です。

たびたび主人公がジャン=リュック・ゴダールの映画に言及しているように、この映画がゴダールへのオマージュとなっていることは確かです。
自動車盗難や殺人がからむストーリーのみならず、手持ちカメラによる街頭でのゲリラ撮影、唐突なクローズアップ、観客に語りかける異化効果など、映画技法の面でも多くの影響が見られます。

その意味では、ユーゴ版ヌーヴェルヴァーグ作品といってもいいのかもしれません。

監督のジョヴァノヴィッチは、この作品の前に2本のドキュメンタリー映画を制作しています。
将来有望な監督として期待されていました。

ところが、「バラ色の青春」に対する評価は厳しいものがありました。

この映画に宿る熱気に賞賛する声はあったようですが、反体制的な内容から多くのメディアや社会主義者たちの不評を買いました。
それもあって、何度か上映機会はあったようですが、結局、正式に劇場で公開されることはなく、テレビでも放映されませんでした。
ただし、正式な上映禁止令は出ていなかったようです。

35年の時をへて再発見されたこの映画…
もう一度、同じものを撮れといわれても絶対に撮れません。
なんとなくサバサバした首都ベオグラードの空気感、意外に垢抜けた若者たち。

そんな時代を収録したという意味でも貴重なフィルムであると言えるでしょう。




Sponsored Links

ピックアップ記事

  1. ジャストミート…この漫画の最終回はどうなった?!
  2. ブラック・ジャック…気になる最終回はどんな結末を迎えたのか?!
  3. キャプテン翼…最終回はたった一人でブラジルへと旅立つ
  4. イレブン…続きが気になる最終回のあらすじとは?!
  5. なぜドナートはフロッピーの存在を知り得たのか?

関連記事

  1. 映画

    ワンピース…「空白の100年」の真実とは何か?

    漫画ワンピースにて、おぼろげな輪郭の一端らしきものは見えてきた「空白の…

  2. 映画

    大草原の小さな家…最終回で自ら家を爆破する?!

    1975年から放映がスタートした「大草原の小さな家」は、19世紀末の西…

  3. 映画

    映画「混血児リカ」が海外で「Rica Trilogy」で販売されている理由

    彫師であり、劇画家としても活躍した梵天太郎が「週刊明星」に連載していた…

  4. 映画

    鬼一法眼…若山富三郎の傑作が放送コードに引っかかった件

    世間に「差別用語」という言葉が広まり、それまで普通に使われていた言葉ま…

  5. 映画

    徳川女刑罰絵巻牛裂きの刑…グロテスクであり衝撃的なあらすじとは?!

    1976年に公開された「徳川女刑罰絵巻牛裂きの刑」はこの時…

  6. 映画

    塔の上のラプンツェル…原作は全く違う恐ろしいものだった?!

    2011年に公開されたディズニー映画「塔の上のラプンツエル」。女ゴ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Sponsored Links
Sponsored Links

最近の記事

  1. 名探偵コナンには「ピカソ君」のパクリ疑惑が出たことがある?!…
  2. ラーメン大好き小池さんの本名は「鈴木」だった?!
  3. タラちゃんの妹「フグ田ヒトデ」はオフィシャルで存在してる?!…
  4. 宇宙戦艦ヤマトと新スタートレックの意外な関係とは?!
  5. ゲゲゲの鬼太郎…ねずみ男の本名は「根頭見ペケペケ」?!
  6. ちびまる子ちゃん…おばあちゃんの名前はいつ発覚した?!
  7. アンパンマン…チーズの裏設定に衝撃を受ける?!
  8. ルパンと銭形警部の関係は東西京北大学の先輩後輩?!
  9. 次元大介…帽子はボルサリーノ製で素材はゾウアザラシの皮?!
  10. 峰不二子…スリーサイズがゾロ目の理由とは?!
Sponsored Links

ピックアップ記事

Sponsored Links
  1. ドラマ

    瀬戸朝香・井ノ原快彦の馴れ初めドラマが放送NGなワケとは?
  2. アニメ

    ハイジのおじいさんは過去に人を殺していた?!
  3. 特撮

    仮面ライダーX…視聴率挽回のためにヒロインが急死?!
  4. 漫画

    ドラゴンボールで死んだ回数が一番多いのは〇〇?!
  5. 漫画

    ゴーマニズム宣言…過激な表現で不掲載となった事件とは?!
PAGE TOP